スイス日本語教師の会主催 2020年秋のセミナー概要
( 終了いたしました)
*スイス日本語教師の会は、新型コロナウィルス拡大の事態を受け、3月に行われました第27回日本語教育セミナーに引き続き、秋のセミナーも、オンライン会議システム(Zoom)を利用することにいたしました。ご了解ください。
日時: 2020年9月13日(日)
研修テーマ:「参加し、表現する学びを考える-アクティブラーニング×ユーモア×アート」
研修内容
今年の秋のセミナーは、2019年に当会会員にもなってくださった 国際交流基金 ロンドン日本文化センター 日本語教育主任アドバイザーの藤光 由子先生を講師にお招きして、「参加し、表現する学びを考える - アクティブラーニング×ユーモア×アート」をテーマにオンライン形態(Zoom)にて開催いたします。
昨秋のセミナーでは、故渡部 淳博士より「アクティブラーニングとは何か」についてご講義頂きました。渡部先生が創設・代表を務められていた「獲得型教育研究会」(http://www.kakutokuken.jp/)にも参加され、シンガポール、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、英国の世界6カ国7都市を移動しながら、日本語教育教材・カリキュラムの開発、教師支援事業に携われてこられた藤光先生に、実際にアクティブラーニングをどう日本語教育に落とし込んでいくのか、ご指導いただきます。
タイトルは「セミナー」ですが、アクティブラーニングが従来の対面授業形態だけでなく、私達がまさに今直面しているオンライン形態にも活用できるいくつかのアクティビティを実際に体験した上で、自分の授業にどう取り入れていくかを個々が考え、参加者間でシェアする参加型セミナーです。
また、午前の部では、当会創設メンバーで「網の目文庫」の生みの親でもあるRoss牧野 泰子さんに、明日から使える授業のヒントを発表していただきます。
講師: 藤光 由子先生 国際交流基金 ロンドン日本文化センター 日本語教育主任アドバイザー
〈藤光由子先生プロフィール〉
北海道大学法学部(国際政治学専攻)卒、東京外国語大学大学院修士課程 (日本語学専攻) 修了。東京大学教養学部短期留学プログラム非常勤講師を経て、海外では国際交流基金の派遣によりシンガポール教育省、豪州ニューサウスウェールズ州政府教育省、ニュージーランド教育省、国際交流基金マニラ事務所、西オーストラリア州政府教育省にて教材/カリキュラム開発、教師支援事業に携わる。2015年からは国際交流基金 パリ日本文化会館、昨年からは国際交流基金 ロンドン日本文化センターにて日本語教育アドバイザーとして、参加型、内容重視の日本語学習活動デザイン、教育的ツールとしての演劇の活用を中心としたワークショップの企画、リソース開発、ファシリテーションなどアドバイザー業務を通じ、欧州を中心とした日本語教育の支援に従事。2019年より当会会員。
〈最近の発表〉
・獲得型教育研究会第140回研究会(2020年1月5日~6日) 「ヨーロッパにおける日本語教育の新展開」
・第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(2019年8月29日〜31日)「演劇的手法を活用した参加し、表現する学び〜欧州の教師研修、継承語教育、高等教育、成人教育の現場への展開」パネル発表代表
・フランス日本語教師会主催 「日本語教師のためのICTセミナー」(2019年6月14日)実践報告
・国際交流基金ロンドン日本文化センター / 英国日本語教育学会共催研修会「参加・表現する学び:実践共有とワークショップ」(2019年4月27日)ファシリテーター 研究資料
・「教師の継続的な学びを支える研修と学習コミュニティーのデザイン- 欧州日本語教育研修会の実践例 -」国際交流基金日本語教育紀要15号(2019)
・「日本語教育アドバイザーの仕事」 世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)(2019)
日程:
10:40- 入室開始
11:00-11:05 開会のあいさつ・鈴木 広夏さん(テクニカルサポート)のご紹介 + 写真撮影
11:05-12:00 会員・Ross牧野 泰子さん発表
12:00-13:00 昼食休憩
13:00-13:05 藤光 由子先生のご紹介
13:05-13:20 インプロを活用したウォーミングアップの活動
13:20-13:45 講義:アクティブラーニング x ユーモアx アートを巡って
13:45-13:50 5分休憩
13:50-14:50 体験:表現の創発をうながすアクティビティの体験
14:50-14:55 5分休憩
14:55-15:15 体験:表現の創発をうながすアクティビティの体験
15:15-15:40 講義:アクティビティ設計と実践の紹介
15:40-15:45 5分休憩
15:45-16:15 各自の作業とグループでシェア
16:15-16:40 ディスカッション・Q&A
16:45 閉会
16:45-17:15 Online アペロ(希望者のみ)
申し込みついて:
セミナー参加費
会員 35フラン、非会員 55フラン
定員
60名
申し込み締め切り
8月31日(月)
申し込み方法 *セミナーは終了いたしました。
2020年8月9日(日)以降に、ウェブサイト/ホームページ(www.kyoshi-kai.ch)の『オンラインセミナー申し込み』から申し込みをしてください。ホームページが正しく表示されない場合は、最新版のブラウザをダウンロードしてください。それでも解決しない場合はご連絡ください。
参加費の支払いをもって申し込み完了と致します。申し込み時に参加費も併せてお支払いください。
今回のセミナーの定員は60名です。お申し込みはお早めに。
支払い方法
お支払いは下記の口座まで。
PostFinance AG
独) Verein der Japanisch-Lehrkräfte in der Schweiz 3073 Gümligen
又は
仏) Association des enseignants de Japonais en Suisse 3073 Gümligen
口座番号:34-3009-0 IBAN : CH79 0900 0000 3400 3009 0
BIC: POFICHBEXXX
スイス国内のポストの窓口で支払われる場合
ポストの窓口で支払われる場合、50フランまでは2.00フラン、100フランまでは2.40フランの手数料がかかります。手数料は会口座から引かれますので、その分を加えてお支払いくださるようお願いいたします。
*スイス国外からお申込みされる場合
参加費を送金される場合は、教師会の口座に参加費CHF35.00(会員)あるいはCHF 55.00(非会員)が入金されるよう、手数料など自己負担のうえ、お支払いください。
キャンセル条件
9月5日(土)までのキャンセルについては参加費全額返金。
セミナー参加のキャンセルは、ホームページの Contact からお願いします。
領収書
領収書は、メールにてお送りいたします。
Zoom接続テスト
9月12日(土)20:00-22:00にZoomの接続テストができます。Zoomの接続に不安がある方は、ぜひご参加(任意)ください。接続テストの詳細やURLは、セミナーを申し込まれた方に後日改めてお送りいたします。
問い合わせ:
こちらのコンタクトフォームをご利用ください。